BLOGブログ
BLOG
障子のお掃除方法
2020/10/08
日常的に掃除機がけをしていても、つい後回しにしてしまいがちなのがホコリの掃除ではないでしょうか?
家具の上や窓の隙間の冊子、障子の桟など細かい部分など気が付くとホコリの山・・・
特に来客時はこういう細かい部分の汚れが目についてしまいます。
そこで今回は、障子のお掃除方法についてご紹介します。
▼障子の桟の掃除方法
■掃除の頻度・タイミング
週1回
■必要な道具
・クイックルハンディーワイパー
・ぞうきん(濡らして固く絞る)
・綿棒
・ティッシュ
■掃除の手順
①表面のほこりを取る
ハンディーワイパーで障子表面のほこりを取る。
障子が破れないように、力を入れずにワイパーを上下に動かしていく。
②桟を掃除
桟の部分を固く絞ったぞうきんで拭いていく。
幅が狭いので1本の指にぞうきんを巻き付け、指先部分で拭いていく。
③隅を綿棒で掃除
桟の角は非常に狭くぞうきんだとうまく掃除できません。
綿棒を使って角のほこりを丸めとる。
※綿棒の先についたホコリはティッシュなどで取り除いていくと1本の綿棒で全ての角を掃除できます。
④レール部分を掃除
最後にレール部分をぞうきんでふく。この角もほこりが溜まりやすいので仕上げとして綿棒を使って取ると綺麗になる。
▼障子の桟に!便利な掃除グッズ
■古着
使い古したTシャツやストッキングなどの薄い生地を適当な大きさにハサミでカットし、割りばしに巻き付けましょう。
するとお掃除棒が完成します。桟に沿って滑らせるように動かしてみましょう。
■使わなくなった歯ブラシ
桟に沿ってブラシを滑らせてそうじしてみましょう。
桟の隅に溜まったほこりを掻き出すのにも向いています。
▼合わせて和室の掃除も
障子のお掃除と合わせて和室の掃除についてのテクニックをご紹介します。
■ふすまに輪ゴムを挟んでほこりを取る
ふすまの下のスライド部分に輪ゴムを挟み、左右に何往復かさせるとふすまの下に隠れたほこりをからめとった輪ゴムがぽろっと取れます。
■カビが生えたら除菌スプレーで拭く
和室は換気していないと湿気が溜まり、カビが繁殖することがあります。
カビが出来たらパストリーゼなどの除菌スプレーとぞうきんで拭き掃除しましょう。
たたみを傷めずにしっかり殺菌してくれます。
▼終わりに
いかがでしたか?小まめに掃除をしておくと、次の張替え時までずっと綺麗なままキープできますよ。
家具の上や窓の隙間の冊子、障子の桟など細かい部分など気が付くとホコリの山・・・
特に来客時はこういう細かい部分の汚れが目についてしまいます。
そこで今回は、障子のお掃除方法についてご紹介します。
▼障子の桟の掃除方法
■掃除の頻度・タイミング
週1回
■必要な道具
・クイックルハンディーワイパー
・ぞうきん(濡らして固く絞る)
・綿棒
・ティッシュ
■掃除の手順
①表面のほこりを取る
ハンディーワイパーで障子表面のほこりを取る。
障子が破れないように、力を入れずにワイパーを上下に動かしていく。
②桟を掃除
桟の部分を固く絞ったぞうきんで拭いていく。
幅が狭いので1本の指にぞうきんを巻き付け、指先部分で拭いていく。
③隅を綿棒で掃除
桟の角は非常に狭くぞうきんだとうまく掃除できません。
綿棒を使って角のほこりを丸めとる。
※綿棒の先についたホコリはティッシュなどで取り除いていくと1本の綿棒で全ての角を掃除できます。
④レール部分を掃除
最後にレール部分をぞうきんでふく。この角もほこりが溜まりやすいので仕上げとして綿棒を使って取ると綺麗になる。
▼障子の桟に!便利な掃除グッズ
■古着
使い古したTシャツやストッキングなどの薄い生地を適当な大きさにハサミでカットし、割りばしに巻き付けましょう。
するとお掃除棒が完成します。桟に沿って滑らせるように動かしてみましょう。
■使わなくなった歯ブラシ
桟に沿ってブラシを滑らせてそうじしてみましょう。
桟の隅に溜まったほこりを掻き出すのにも向いています。
▼合わせて和室の掃除も
障子のお掃除と合わせて和室の掃除についてのテクニックをご紹介します。
■ふすまに輪ゴムを挟んでほこりを取る
ふすまの下のスライド部分に輪ゴムを挟み、左右に何往復かさせるとふすまの下に隠れたほこりをからめとった輪ゴムがぽろっと取れます。
■カビが生えたら除菌スプレーで拭く
和室は換気していないと湿気が溜まり、カビが繁殖することがあります。
カビが出来たらパストリーゼなどの除菌スプレーとぞうきんで拭き掃除しましょう。
たたみを傷めずにしっかり殺菌してくれます。
▼終わりに
いかがでしたか?小まめに掃除をしておくと、次の張替え時までずっと綺麗なままキープできますよ。