BLOGブログ
BLOG
畳をフローリングにDIYする方法
2020/06/13
畳って趣がありますよね。
やっぱり日本人なんだなぁって安心できる空間でもあります。
最近は、古民家cafeが流行っていますよね。
わたしが住んでいるのも古い民家(貸家)なのですが、畳がそろそろ張り替え時期かな・・・
なんて考えてた時に、友人から思い切ってフローリングにしてみたらどうかという提案がありました。
賃貸なのでフローリングにするなんて考えてもいなかったんですが、コスト面から考えてもフローリング悪くないな
と思い始め、思い切って実行してみました。
意外と簡単にできたので、さっそくDIYの手順をまとめて紹介していきます。
▼畳をフローリングにする方法
■準備するもの
・ノミ
・カッターナイフ
・はめ込み式フローリング(寸法分)
①畳の隙間にノミなどをいれて撤去
※畳の処分は有料。
②メジャーで部屋の寸法を測る。
※本間、六畳一間、中京間、江戸間、団地間など寸法が変わってくるので注意。
③寸法に合ったフローリングを用意
※わたしは6畳分(48枚)をネットで購入
④奥左端に1枚目を敷き、壁に5~6ミリ隙間を開けておく
※最終的に段差が生じるのを防ぐため
⑤2枚目をはめ込む(右側)
⑥ハンマーでたたき結合
⑦足りない分をカッターで切り取りはめ込む
※切り方は定規を当ててカッターで切り目をつけて切れ目に剃って折る
⑧残りを2列目に持ってきて結合
⑨繰り返す
はめ込み式フローリングは、縦にも切れるものを選ぶとサイズが合わないなんてことが無いのでおすすめです。
やってみると意外に簡単でした!
そして仕上がりも、かなりおしゃれになったので大満足です。
ネットで検索すると、はめ込み式フローリングがたくさん売っているんですよね。
色や質感が豊富なのにも驚きましたが、団地間、本間、江戸間とサイズも豊富です。
気になったらネットで検索してみてくださいね。
ちなみに、わたしが購入したのは、はめ込み式、接着剤不要、カッターカットOK、低ホルムアルデヒド、火に強い、水に強い、UVコーティング、
床暖OK、のものです。
6畳分で3万円弱でした。
はめ込んでいくだけなのでとても簡単ですよ。
やっぱり日本人なんだなぁって安心できる空間でもあります。
最近は、古民家cafeが流行っていますよね。
わたしが住んでいるのも古い民家(貸家)なのですが、畳がそろそろ張り替え時期かな・・・
なんて考えてた時に、友人から思い切ってフローリングにしてみたらどうかという提案がありました。
賃貸なのでフローリングにするなんて考えてもいなかったんですが、コスト面から考えてもフローリング悪くないな
と思い始め、思い切って実行してみました。
意外と簡単にできたので、さっそくDIYの手順をまとめて紹介していきます。
▼畳をフローリングにする方法
■準備するもの
・ノミ
・カッターナイフ
・はめ込み式フローリング(寸法分)
①畳の隙間にノミなどをいれて撤去
※畳の処分は有料。
②メジャーで部屋の寸法を測る。
※本間、六畳一間、中京間、江戸間、団地間など寸法が変わってくるので注意。
③寸法に合ったフローリングを用意
※わたしは6畳分(48枚)をネットで購入
④奥左端に1枚目を敷き、壁に5~6ミリ隙間を開けておく
※最終的に段差が生じるのを防ぐため
⑤2枚目をはめ込む(右側)
⑥ハンマーでたたき結合
⑦足りない分をカッターで切り取りはめ込む
※切り方は定規を当ててカッターで切り目をつけて切れ目に剃って折る
⑧残りを2列目に持ってきて結合
⑨繰り返す
はめ込み式フローリングは、縦にも切れるものを選ぶとサイズが合わないなんてことが無いのでおすすめです。
やってみると意外に簡単でした!
そして仕上がりも、かなりおしゃれになったので大満足です。
ネットで検索すると、はめ込み式フローリングがたくさん売っているんですよね。
色や質感が豊富なのにも驚きましたが、団地間、本間、江戸間とサイズも豊富です。
気になったらネットで検索してみてくださいね。
ちなみに、わたしが購入したのは、はめ込み式、接着剤不要、カッターカットOK、低ホルムアルデヒド、火に強い、水に強い、UVコーティング、
床暖OK、のものです。
6畳分で3万円弱でした。
はめ込んでいくだけなのでとても簡単ですよ。